保育士・幼稚園教諭の求人
保育の職種で仕事を探す
介護の職種で仕事を探す
保育士・幼稚園の求人
保育の職場から仕事を探す
幼児教育の職場から仕事を探す
その他の職場から仕事を探す
求人情報ナビ+Vに求人広告を掲載しませんか?広告掲載のご案内をご覧ください。
まずは、誤字・脱字・入力ミスには気をつけましょう。電話番号やメールアドレスの記載を間違えてしまいますとせっかく応募したのに、企業様と連絡が取れない状況になってしまう可能性があります。連絡先は、正しく入力しましょう。また、絵文字、話言葉などはもってのほかです。マナーを守って、きちんとした対応を心がけましょう。
「 志望動機・資格 」の項目もしっかりと記載することで、皆さんの熱意も伝わりやすくなります。有資格者の求人案件に関しましては、取得資格の記載もした方がよいでしょう。
掲載企業様には、応募があったらなるべく早めに(1週間以内に)連絡をとって頂くようにお願いをしております。
「何度か連絡をしたけど応募者につながらない。」
「メールアドレスが届かない。」などの場合もありますので、応募先の企業にお電話で問い合わせてみると良いでしょう。
その際には、「求人情報ナビ+Vから○月○日に応募をした△△と申します。」と言っていただきますと、スムーズにお話ししていただけるかと思います。
もちろん構いません。
その際には、まずきちんと自分の名前を名乗り、「求人情報ナビ+Vを見て、お電話させていただきました。お伺いしたい事があるのですが、今お時間よろしでしょうか?」としっかり前置きをしておくのがいいでしょう。
採用の選考は電話対応から始まっています。相手に良い印象を与えるために、電話のマナーはとても重要です。
応募フォームに入力したメールアドレスに「応募確認メール」が届けば応募完了です。届いていない場合は、入力したメールアドレスが間違っている可能性があります。
メールアドレスを間違えて記入してしまうと、応募先企業があなたに連絡が取れない状況になってしまう可能性があります。連絡先の記載は特に慎重にお願いします。
また、電話に連絡が入る場合もありますので、応募先からの電話に対応できるよう準備をしておきましょう。電話にでれない時間帯は留守番電話などを設定しておくと安心です。
一度約束した面接を、自分の都合でキャンセルするのは避けたい行為です。 しかし、やむをえず面接に行けなくなった場合にはなるべく早く連絡をして、謝罪と行けなくなった事情を説明し、誠意のある対応を心掛けましょう。
また、面接の時間に遅れる場合も同様に必ず連絡をして下さい。「どれくらい遅れるか」をきちんと伝えするようすると面接官の方も時間の管理がしやすくなります。 電話をするときは必ず「●月●日の●時より面接をしていただく予定の●●です。」と名乗ってからお話を初めてくださいね。
面接のキャンセル自体は問題ありません。
しかし、日程が決定している場合、面接担当の方は、あなたのために時間を作っていただいています。
迷惑がかかってしまわないように、必ずキャンセルの連絡は入れてください。
キャンセルの連絡は、なかなか言いにくいかとは思いますが、社会人としての最低限のマナーは、守ってくださいね。